昔鉄(60年代の国鉄・私鉄) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

夢の跡~九十九里鉄道廃車群昭和39年 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

手元に「昭和39年6月18日」と撮影日付の入ったネガがあります。元来、整理能力のない私、日付まできちんと書かれていることはめったにない。
 こういうのが見つかると「ヨシヨシ、それでは6月18日の更新にぶつけて…」なんて目論むわけですが…今日は…しまった、もう6月19日だ!」
 いつもこんなんばっかであります。ほとほと、自分のアバウトさに愛想が尽きる、というものですが、来年まで寝かせたところで、同じ事を繰り返す可能性大…。
 というわけで、ちょっとおマヌケですが、久々の「昔鉄」は、中学2年生の時の「地元千葉県日帰り鉄旅」の記録を御覧ください。

 朝早く、千葉駅を発った房総東線の下りDC。途中駅の風景です。
 交換する上り列車の先頭に立つのは、配属間もないステンレスのキハ35900番台。この車両に向けてシャッターを切ったはずですが、いくらなんでもタイミングが早すぎ…でも怪我の功名? で、当時の駅前の風景なんかも写り込んでいます。
01誉田.jpg


 さて、この駅はどこ?そこで、写真をアップにしてみると…右側の電柱の駅名表示が、ひらがな3文字なので、「誉田」ですね。かまとり、ほんだ、とけとこの区間の駅名は文字数が違うので、判別に助かります。
01-02誉田up.jpg


 このあたり、複線化、電化、市街地化の進展で、現在はまったく様相が変わっています。木造の駅舎、上り列車から降りて改札に向かうOLさん? 構内踏切で、列車の通過を待つ女子高生。ローカル色いっぱいながら、朝の活気を感じます。

よろしければ続きをどうぞ。


ハーフカット~DD20のことなど [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 今朝がた、起きがけに畏友・higeraman氏から電話がかかってきて、開口一番「生きてるかぁ?」
 どうやらブログがもう2週間も更新されていないので、気になって電話をくれたらしい。いやぁ、仕事が立て込んじゃってて…。ご心配おかけしました。
 なんでも泰国愛好爺友の会・大阪支部長のBetween氏からも問い合わせメールがあった由。見ていただいているんだ、ありがとうございます。
 そんなわけで、泥縄的更新に着手…はいいんですが、ネタが…。

 少し前に発売になった「東南アジアを走るニッポンの廃車両」という本に、興味深いことが書かれておりました。ビルマ…おっと、今はミャンマー…には、日本の地方私鉄、とりわけ旧国鉄から三セクに移行した地方交通線で走っていた「軽快気動車」が多数譲渡され、活躍しているのは、皆さんご存知かと思います。しかし、気動車だけでなく、ディーゼル機関車=DD51も何両か海を渡り、彼の地で活躍しているらしい。
 その中に、とんでもない「魔改造」を施された機関車がいる…、なんでももともと2機関のDD51を、真ん中からすっぱりとハーフカットして、それぞれを1エンジンの機関車2両にして使っている、というのです。
 なんていうことをするんだ!

 ここで「これがその写真です」とさらっと出せればカッコイイんですが…残念ながら、彼の国には足を踏み入れたことのない私。隣の国の三角のビザスタンプなら、一杯コレクションしているんですけどね~。

 だが、待てよ。DD51のハーフカット版なら、日本にもいたじゃないか。そう、これがその機関車、DD20形です。
01DD201_4002田端.jpg

よろしければ続きをどうぞ。


モノサク旧線幻視行 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 総武本線は物井を過ぎると左側に迫る丘陵の裾を回りこみ、やがて田園地帯に躍り出る。下り電車の左側の車窓にも広い田んぼが広がりはじめ、加速を続ける電車が右に大きなカーブを描きだす頃、北の方角に向けて低い築堤らしきものがが伸びていくのに気づくかも知れない。だが時速120キロで駆け抜ける特急列車からその姿を捉えることができるのはほんの一瞬で、車窓から徐々に遠ざかり、田園地帯のとらえどころのない風景の中に消えて行くその「築堤」の上を、かつて蒸気機関車や気動車が走っていたことを想像することなど至難なのだろう。(写真:01)
01分岐A地点NEX.JPG


 昭和43年(1968年)3月の総武・成田線、千葉-成田間の電化に伴い消えていった物井-佐倉間の旧線。モノサクデビューの後編は、その旧線の面影をたどりつつ、45年前のモノサク風景を懐かしんでみたいと思います。今回は文体も少しばかり「はぁどぼぃづどだど([コピーライト]内藤陳)」。

よろしければ続きをどうぞ。


複線で、非電化~昭和42年四街道-物井 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 週末は「どっか」に行くぞ! どっかといっても、具体的には全くノープランなんだけど、気合いだけは十分に仕事を前倒しで片付けて、迎えた週末は3日連続の雨模様。東京の西郊は雪が積もったようで、雪景色となればお出かけ気分も高まるというものだけど、当地ではたまにみぞれが混じりはするものの、雪景色には程遠く、ただひたすら冷たい雨が降るばかり。こんな天気では、ご近所の京成電車すら撮りに行く気分になれず、陰々滅々と家篭もり…。
 そんなわけで今回も昔ネタでお茶を濁させて頂きます^_^;

 昭和42年の1月も終わる頃…例によってネガにも日付の記録がないいい加減さなんですが、前回記事の青森シリーズのネガの続きに写っているんで、そう大きくは違わないでしょう。総武線で千葉から3(2)つ目の四街道駅です。どんよりと曇った空から、ときおり霧雨のような冷たい雨が落ちてくるお天気。キハ17+18+17とキレイな編成美(?)の千葉行き上りDCが停まってます。車高も車幅も違ういろんな車両を混結するのが当たり前の千葉のDC列車にしては珍しい(!?)。
01四街道駅.jpg


 看板の影に隠れた駅名標識。「ものい」はいいのですが、千葉方向が都賀の「つ」ではなく、「ひ」に見える。東千葉!?
01-02駅名標.jpg


 今は千葉モノレールとの乗換駅として発展している都賀駅は、この頃はまだ「仮乗降場」だったんですね。正式に駅になったのは、昭和43年3月の成田電化開業のときからでした。

よろしければ続きをどうぞ。


青森駅は雪の中~昭和42年1月 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 豪雪に見舞われた昭和42年1月の青森、いちめん雪に覆われた操車場から機関区と歩きまわった私は、青森の駅に向かいました。
 東北本線と奥羽本線が東西から合流し、北に向かって海に突き当たった所が青森駅。駅の本屋は東側にあって、西口との間に広い構内をまたぐ跨線橋がかかっていました。その跨線橋からみおろすと、青函連絡船が発着する桟橋…第1岸から3岸まであるうちの、東側の1~2岸に接岸した連絡船に、貨車を積み下ろしする風景がよく見えました。
01_9625青森桟橋.jpg

 入換作業中の機関車は9600形9625。
02_9625up.jpg

 拡大してみると、機関車の後ろに連なる無蓋の控車、煙に隠れてしまったけれど、その先に青函連絡船が停留しているはず。貨車の姿が見えないのは、船への積み込み作業を終えて引き上げてきたところなんでしょうか?

よろしければ続きをどうぞ。


本州北限のハドソンたち~昭和42年1月 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 昭和42年1月67日、津軽海峡に面した青森駅の南東にあった広大な青森操車場、その中でも一番南側に位置していた青森機関区にやってきています。

 前夜からのドカ雪は、広い操車場を一面の雪原に変えてしまいましたが、早朝からの除雪作業で、東北線や奥羽線の基地としての徐々にふだんの活気が、蘇っています。
00機関区風景.jpg


 中でも動力車基地としての機関区は、除雪も早くから進んでいて、大規模な扇形庫と転車台を中心に、機関車が活発に出入りをしていました。

よろしければ続きをどうぞ。


豪雪の青森~昭和42年~その1 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

00tobira.jpg
 
 前回の北上線の記事の続き…なんですが、新年早々中4日も開いてしまいました。イカンなぁ…横着癖は、年が開けてもいっこうに治りません。

 さて、高校1年生の冬休みを利用しての東北旅行、北上線の豪雪を体験した後は、盛岡、滝沢を経て花輪線の龍ヶ森へ。駅併設のオハ31系客車を利用したヒュッテに泊り、翌日は午前中、峠に挑むハチロクを追っかけたあと、そこまで同行していた鉄友・A君と別れて別行動…だったよう…。私は前日ちょこっと撮影した滝沢駅近辺の風景がが気に入って再度立ち寄り。そして14時前に好摩を発車する仙台発のディーゼル急行「むつ」で青森に向かいます。今日は1月6日。9日からは学校が始まるので、8日には東京に戻っていなければなりません。

よろしければ続きをどうぞ。


奥羽山中死の彷徨~昭和42年北上線 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 昭和42年(1967年)、1月4日早暁。
 前夜、上野発の夜行急行で旅立った私たちは、東北本線北上駅に降り立ちました。東京に較べればだいぶ緯度が高いとはいえ、夜が明けるにはまだ早く、雪が比較的少ないはずのこのあたりなのに、レールを覆うほどの積雪。漆黒の空からは激しい降りではないものの、間断なく雪が降り続けています。
 
 東北本線は昭和40年10月に、仙台-盛岡間が電化され、485系特急「やまびこ」や、455系急行「いわて」「きたかみ」が走り出しました。前年の春休みに訪れたときは、ED75の新製が遅れているのか、貨物を中心にまだかなりの蒸機列車が残っていましたが、それから10カ月、よもや盛岡以南で見られることはないだろうと思っていたC60が、明け方の寒気の中で迎えてくれました。寝不足の脳ミソがパッと目覚めます。
01C6039北上駅.jpg

 
 私たち…私と同行の鉄友A君は、これから始発の北上線…前年秋までは横黒線と呼ばれていた…に乗り換え、最後の冬を迎えている蒸気機関車D60の奮闘を撮影すべく、岩手、秋田県境に近いダム湖・錦秋湖あたりへ向かいます。
 

よろしければ続きをどうぞ。


セーシュンの新小岩機関区4~C58+おまけ編 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 過去3回に渡った新小岩機関区ネタ、今回で最終回です。
 昭和40年前後、新小岩機関区に配置されていた蒸気機関車は8620、C57、D51、そして今回の主役C58の4形式。今回の主役・C58は、国鉄で唯一の1C1、いわゆるプレーリー型の軸配置を持った機関車で、大正期に造られたC型の8620の速度性能、D型の9600の牽引力、双方の利点を一機種で実現しようというコンセプトで製造された機関車で、よくいえば万能機、一方で趣味的に言えば無個性な存在と言えるのではないでしょうか?
 端的に言えば、ハチロクほどに明日にも消えてしまいそうな危機感はなく、C57ほどの華もなく、D51ほどの迫力もない…。地味~ィに与えられた仕業を黙々とこなしていたのが当時のC58に対するいつわりなき印象です…。

(1)新小岩機関区の検修線のC58183号。前灯はシールドビームだし、ホント、これといった個性を主張するものは感じられませんね。
01_3909C58183.jpg


 が、このC58、実はけっこうな役者っぷりを見せた過去があったりするんです。今回はそんな千葉のC58にまつわるお話と、併せて昭和40年前後に新小岩で見かけた珍客の画像をごらんいただきます。

よろしければ続きをどうぞ。


単線並列の頃~昭和39年~新京成前原駅近く [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 新京成の旧線、藤崎台駅の遺構が、なにか残っていないかと探しまわったものの、なに一つ見つからず、以前の記事のコメントで伊 謄 さんにお教えいただいた「変電所近くの踏切の陸軍の標石」も見つけることが出来ず…こんな観察力がニブいんじゃ、廃線マニアにはなれないなぁ…と思いつつ、まだあたりをウロウロしている私です。

 昭和39年頃の写真です。その頃から始まっていた京成の600形や200形の全金属車体への更新改造、それによく似たスタイルですが、どこか寸詰りな2両編成の電車が前原駅に向かっています。線路は複線にみえますが、実は単線並列。手前の線路が京成津田沼-藤崎台方向からの線路。電車の場合、後追いだといわれればそれまでなんですが、右側通行で走っているように見えます。行き先札は四角形の四隅を斜めに裁ち落とした八角形の「鎌ヶ谷大仏」行き。
01_45形鎌ヶ谷大仏行.jpg


 すぐに今度は左側の線路を、同型の電車が走ってきます。こちらは新津田沼からやってきた電車で、行き先札は「前原」行きですね。
02_45形前原行.jpg


 現在だとこのあたり…保線用の亘り線があるあたりでしょうか。松戸行き8800形が通過していきます。
03_8807.JPG



よろしければ続きをどうぞ。


前の10件 | 次の10件 昔鉄(60年代の国鉄・私鉄) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。