昔鉄(60年代の国鉄・私鉄) ブログトップ
前の10件 | -

ダイヤ改正の頃~その1~昭和40年秋、上野&鶯谷 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 1960年代の国鉄は、実によく「ダイヤ改正」を行なっていました。年々増える一方の旅客、貨物の輸送量に追いつけ、追い越せとばかり、電化区間は著しく伸び、幹線系統の線増工事が進み、その工事が完成する都度、ダイヤが改正され列車が増発されるのです。あわせてエネルギー革新の流れの中で、蒸気機関車はディーゼルや電気機関車に変わり、優等列車が増えていき…まったくめまぐるしいばかりの変化の時代でした。
 どういうわけか、この頃は大きなダイヤ改正は10月1日、と決まっていて、この時期になると消える列車を追いかけ、新しく生まれた列車を見に、と昭和の鉄ガキも忙しくなります。

 昭和40年の10月1日にも、大きなダイヤ改正がありました。
 このときは鹿児島本線が熊本まで、北陸本線が富山-糸魚川、東北本線が仙台-盛岡間の電化が一挙に完成し、夏に電化が完成していた中央本線辰野-松本間も本格運用が始まり、主要幹線の軌道強化工事が完成し最高速度が110キロ化…と、全国に特急網が張り巡らされた昭和36年10月1日改正に次ぐ規模の大きな変化がありました。

 その頃、東北本線の大型蒸機にヤラれていた私、仙台-盛岡電化となれば、その区間のみで運用されたいたC59は? D62は? と大いに気になるところ。さらに電化の見返りのように、10月からは常磐線回りでC62が牽引する寝台特急「ゆうづる」が誕生する! 
 ああ、見に行きたい…と気は逸れどもなにしろ中3坊主の身分、仙台、盛岡は遥か遠く、一応翌春に高校受験を控えている身とあれば、親に「行きたい」などと言い出せるわけもありません。
 まぁ、実際のところは、電化というインフラが完成しても、それに見合った車両…電車とか電気機関車とか…を一気に揃えるほど、国鉄の財政は潤沢ではなく、しばらくは架線下を蒸気機関車が走る光景が、あちこちで展開してたわけですが…中3のガキ鉄としては身近な場所で、ダイヤ改正を実感するしかなかったわけであります。

 そんな昭和40年9月末の某日、学校の授業を終えて、ダッシュでやってきたのは上野駅。当時の地平ホームの一番東側、16番線にディーゼル特急の「つばさ」が停まっていました。
01上野駅つばさ.jpg


 キハ82系列で組成されたこの特急は、昭和36年10月改正で奥羽線回り上野-秋田間にデビュー、2年後の38年10月改正で(実際は車両落成時期の関係で12月から)上野-盛岡間にも走り出し、秋田、盛岡編成を上野-福島間併結した堂々の14両編成で走り続けていたのでした。
 盛岡まで電化されたことで、「つばさ」の盛岡編成は、10月からは481系電車を使った特急「やまびこ」に生まれ変わり、同じく上野-仙台間を走っていた気動車特急「ひばり」も電車化の上、2往復に増発され、東北本線に初めての「電車特急」が走りだす。

 やはりこの改正で、上野駅から姿を消すのが特急「白鳥」。
02.特急白鳥.jpg


 上野を出発、信越本線を経由して、直江津で青森からやってくる「白鳥」と併結し、北陸本線を大阪に向かうという「全区間乗り通す人がいるんか?」という列車でしたが、10月からは上野-金沢間の「はくたか」として独立することになります。

よろしければ続きをどうぞ。


「ゆうづる」を牽けなかったC62たち~仙台機関区のC62 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 昭和39年の夏休みの撮影行。
 中学2年生のこの頃は、まだ泊りも夜行日帰りも許されていません。両親とは朝早く家を出て、その日のうちに帰ってくる、しかも同級生の鉄友・A君と同行するという約束です。でも普段は家の近所でしか撮影できない中学鉄ちゃんとしては、見たいもの、撮りたいものが山のようにある。それはA君も同じで、鳩首会談を重ねても、なかなか行き先や行動計画の結論が出ません。
 結局夏休みのある日、二人が上野駅から乗り込んだのは、一番の常磐線電車準急「ときわ」でした。
 まだ新車の匂いが残る451系電車の旅は、快適そのもの。電車は快調に北上を続けていきます。
 常磐線の電化は昭和36年(1961年)6月に取手-勝田間、37年10月に勝田~高萩間、38年5月に高萩~平間、同年9月に平~草野間と急ピッチで進捗していましたが、昭和39年の夏には、まだ蒸気機関車を置き換える交直流機EF80の数が出揃っておらず、貨物列車には、蒸機牽引の列車が残っていました。とりわけ水戸を過ぎるとその数が一挙に増えたように感じます。
01_D51647.jpg


「ときわ」の終点は平(現いわき)。電化区間はこの先、次の草野までですが、運転上の電化非電化の接点は平。此処から先、常磐線は一部のDC列車を除けば、旅客列車の過半と貨物列車の全てが蒸気機関車の牽引となります。

 平駅の下り本線の仙台寄りにある機待線にお目当ての機関車が停車していました。
02_3907C6220taira.jpg


 C6220。常磐線の取手以北の電化が完成するまで、尾久機関区に所属して常磐線列車牽引の任に当たっていたC62は12両(21号機は37年事故廃車)。電化の進捗に従って37年には全機、水戸機関区に異動したものの、すぐに平までの電化が完成して新鋭のEF80においやられるように、活躍場所を常磐線北部に求め、6両は平機関区へ、そして6両は遠く仙台機関区に分散異動したのです。
 C6220は仙台に移ったC62のうちの1両。このときの配属地の違いが、12両のC62の運命を大きく分けることになったのでした。

よろしければ続きをどうぞ。


真夏の小湊鐵道・五井機関区 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 昭和41年(1966年)夏、珍しく房総西線の列車に乗った。
 前回の記事で房総東線を扱ったので、バランス上(!?)房総西線ネタも欲しいなぁ、夏が終わる前に…。なんて写真を漁っていたら、出てきたのがこちら。
 確かに房総西線の上り列車ですが、撮影場所は蘇我駅。貫通扉を開け放ったキユニ19が夏らしい風情…でしょうか(!?)。
01キユニ194.jpg


 千葉に向け出発した上りDCと入れ替わりに下りホームに入ってきたのはC578(佐)が牽く房総西線の下り客車列車。
02C578.jpg


 まだ午前中の閑散時間帯に、長編成の下り客車列車が走っているのは、おそらく朝ラッシュ時間帯に千葉に着いて、普段は夕方まで昼寝している客車を、DC列車の代走として館山まで持って行き、併せて午後、家路につく海水浴客向けの上り輸送力列車として走らせるという、虎の子の急行型DCが総動員で臨時急行に召し上げられてしまう、千鉄局の夏ダイヤ苦肉の策の運用なのでしょう。
 まだ京葉線なんて影も形もなく、やたらと空が広い蘇我駅から、この列車に乗っていざ房総西線の旅へ…と思ったら、3駅ほど乗ったところで降りちゃいました。

よろしければ続きをどうぞ。


勝浦は今日も暑かった~昭和42年、房総東線 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

お暑うございます。
 この一週間ばかり、朝の9時前にはもう、窓を開け放った部屋の温度が30度を超える日が続いています。少し前には、高空に秋の気配を感じる筋雲が見え、「そういえば虫の声が聞こえ出しましたね」なんてご近所の方と話していたんですが、昨晩なんぞは夜の9時というのに、やかましいほどセミが泣き止まず、虫の声どころではありません。
お天気マーク.jpg


 ↑7~8月の東京の天気です。7月20日過ぎに数日、肌寒かった日が続きましたが、24日に最高気温が30度を突破して以來ひと月あまり、ずっと30度超え…おっと一日だけ29度というのがありましたが…それも連日35度に限りなく近い気温の日が続いている。
 しかも雨マークが一日もない。この表は、毎日15時の時点での天気と気温を表したものなので、パラッと雨が降った日が、なかったわけではないですが、それにしても見ているだけで暑っ苦しくなるような表ですね。

 そんなわけで、まだまだ続く夏ネタ。今回は昭和42年(1967年)の夏、高校のクラブの合宿で、外房の勝浦に行った時の写真をお目にかけます。
01急行そとうみ一宮.jpg


 上総一ノ宮駅に進入してくる臨時急行「そとうみ」。7両編成の両端の「皮」の部分だけキハ26、真ん中の5両「あんこ」の部分はキハ45という、遜色急行なのか、それなりに整った編成美というのか、よくわからない列車であります。

よろしければ続きをどうぞ。


昭和41年夏~呉線、そしてヒロシマ~ [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

高校一年の夏休み…。同窓の友人たちと岡山で「お勉強合宿」をしたことがある。仲間内では「天皇」と呼ばれていたF君、僧侶だったお父さんは、すでに亡くなられていたのだが、その宗派のお寺や、ご親戚の家に泊めていただけるということで、私を含めた5人が無遠慮に押しかけたのだった。でもさて、お題目の「お勉強」などした覚えはさっぱりない…。
 その時のメンバーは、私以外は皆非鉄。私も初めて訪れた岡山、いろいろ気になる物件はあったんだけど、あえて鉄は封印、高校生5人で後楽園を見たり、瀬戸内海で泳いだり、川で泳いだり…まぁ、男ばかりではあったけど、ひと夏の青春を謳歌したわけだった。

 東京に帰るという前日、誰が言うともなく「明日は8月6日。広島に行こう」という話が持ち上がった。言うまでもなく、8月6日は広島の原爆記念日。70年安保には、まだ少し時間があり、政治的にはのどかだった時代。当時は皆ノンポリだったけど、大江健三郎の「ヒロシマ・ノート」あたりは皆読んでいたんだろうね、「ヒロシマ」を一度自分の目で見てみたいという気持ちがあったんだろう、たちまち衆議一決…。

 非鉄の友人たちに合わせ、鉄っ気を封印していたん私だけれど、いざ「広島に行く」と決まればムラムラと沸き起こる鉄魂。広島かぁ~呉線に行けばC59やC62が走ってるよなぁ~
 オレ、一足先に行ってるから、広島で会おう~なぁんてカッコよく宣言して、6日の朝に、広島に向かう予定の仲間より先に、5日の晩、ご厄介になっていた津山線の金川にあるF君の親戚のお宅を辞して、一人岡山駅へ向かったのだった。
 夜遅くの電車で糸崎へ。深夜の糸崎機関区で佇むC62を撮影、そのまま京都からの夜行急行「音戸」に乗って、まんじりともせぬまま、早朝の広駅へ降り立った…。

 画面左に停車中の客車が、私が乗車してきた列車。真夏の夜行、冷房もない狭い座席でまどろんでいた乗客たちが、ホームの洗面所に集まって来る。入れ替わりに上りのローカルDCが発車していく…。
01凹凸DC.jpg


よろしければ続きをどうぞ。


自爆! 電車音痴の福島交通軌道線 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

あ゛ー、やってしまった。
 そろそろブログ更新しなきゃ、と写真を用意し、テキストを書きだしたものの、さっぱり先に進めず、行き詰まってた昨晩のこと。
 気分転換にと、敬愛するCedarさんのブログをROMするつもりでアクセスしてみると…おぉ。福島交通軌道線だ! しかも総天然色!!
http://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2012-08-08

 あまりに素晴らしい写真にうっとりし、自分が昔訪れた福島交通軌道線の姿を思い浮かべていたんです。
 季節もちょうど今頃だったし…ね。
 で、よせばいいのに、Cedarさんのブログに、コメントしてしまったわけです。「実は私も昔、ここいらに行ったことがありまっせ」なんてね。しかも、写真を撮ってることまで書いてしまった…よせばいいのにねぇ。
 そしたらCedarさんが、→その写真、ぜひUpしてください、とコメ辺を返して下さった。

 ちょちょ…ちょっと待って下さい。
 私が書いたコメントは、「父の運転するクルマで、湯野線の電車とすれ違ったことがあります。振り向きざま撮った手元にある写真は、クルマの巻き上げる砂埃と、凸凹道の振動でブレブレ…。」
 ホントにブレブレなんですってば! 
 いや、もうこのブログを初めて以來、幾度と無く思い知らされてきたオノレが「電車音痴」っぷり。Cedarさんをはじめ、60年代当時の地方私鉄や電車にお詳しく、素晴らしい写真を残されている方が、綺羅星のごとくいらっしゃるブログワールド。こと、このジャンルでは私なんぞが出る幕はないことは、わかってるはずなのに…。
 でもねぇ…写真を撮ってる、って言っちゃった手前、しかも敬愛するCedarさんに「ぜひUpしてください」と言われちゃった手前、知らんぷりはできませんよねぇ…。えぇ、出します。出しますとも。
 この写真です。
01.jpg

 
 おー、恥ずかしい。

よろしければ続きをどうぞ。


「小さく前へならえ」の謎 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 電車の編成美の新概念、「小さく前へならえ」は、既に皆様御存知かと思います。
 え!? ご存じない。それは是非ともCedarさんのブログ記事
http://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2012-06-23
 をご覧くださいませ。

 こういうユニークな視点と切り口、凡庸な私なんぞ思いもつかないところですが、かてて加えてネーミングの妙にもため息が出るばかりです。

 あ、よろしかったらご覧になったあとはこちらに戻ってきてくださいね。まだ続きがありますんで…。
 あ゛ー、もう半分以上の方があちらへ行きっぱなしです。しょーがない、続けます。題して「私が見た『小さく前へならえ』」

 東京オリンピックがあった昭和39年のこと。モノクロ写真で見る空には、真夏のような雲が浮かんでいますが、走る電車を見ると窓が全開ではないので、もう少し早い時期かも知れません。場所は総武線新小岩-小岩間。総武線の上り電車を後追いで撮影しています。手前の線路は総武線の下り線。画面右側は新小岩操車場の東のはずれで、画面奥に小さく操車場を跨ぐ小松橋のトラス橋が見えています。
01.jpg

 39年当時としては珍しくもない旧国の8…いや、7両編成です。最後尾はクモハ41だと思いますが、2両目はモハ72?

 画像を拡大してみます。
 クモハ41の次位の車両に、乗務員扉が見えます…ってことはクモハ73?
02.jpg


 なんと片運転台のクモハが2両、同方向を向いて連なっています。う~む、これは立派な『小さく前へならえ』。

よろしければ続きをどうぞ。


夜更けの嵐が心を刺す~キハ81系はつかり [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 前回記事で昔の「千葉気動車区」をご紹介しましたが、あれ以來、DMH17エンジンのぐゎらんぐゎらんというアイドリング音が耳元で鳴り続けているような気がします。
 空耳は統合失調症の前触れらしいので、気をつけなきゃ…でも今もパソコンの裏あたりから、あの音が…。
 あ、いけね。ブラウザの別タブでYoutubeの動画を流しっぱなしでした。
 前回記事のコメントで、yomachi_1971さんにご紹介いただいた動画、
http://www.youtube.com/watch?v=GVZUjePOUn8
 岩波映画1960年制作の映画「ディーゼル特急」です。おそらく当時の国鉄のPR映画で、私も当時万世橋にあった交通博物館の3階のホールで、見た記憶があります。
 タイトルのとおり、1960年(昭和35年)の10月ダイヤ改正で上野-青森間を走りだしたキハ81系ディーゼル特急「はつかり」が主人公ですが、これがまた垂涎の映像のオンパレード。
hatsukari.jpg


 単線時代の東北本線を走る「はつかり」を、総天然色(!)で、運転台や客室、走行シーン、果ては走行中の「床下」シーンまで交えて、堪能できるのですが、裏メニューとして「内燃動車の歴史」のくだりで、九十九里鉄道のキハ102(ガソリン動車)や木原線のキハ04/07(機械式気動車)、さらにはキハ17や25(濃紺にクリームの旧塗色・液体式気動車)なんてのがゾロゾロと出て参りまして、千葉の爺鉄としてはもう感涙にむせぶばかりなのでありました。
 そのあたりは、ノーガキに言葉を費やすより、映像で見ていただくのが一番ですね。

 そこで私も何かあやかり企画を…ということで「私が撮った『ディーゼル特急はつかり』はどうだろう…と考えたのですが、総天然色の動画に対するに、くすんだモノクロの昔写真ではあまりに分が悪い。ま、そこいらは深く考えずに…。

 まずは上野駅での「はつかり」から。
01_4002上野.jpg


 昭和40年2月の撮影です。高架ホームに佇む下りはつかり。特徴あるボンネットスタイル。実のところ、子供心に(電車の)151系に較べると垢抜けしていない印象でした。ブ◯ドッグなんて、ありがたくない愛称もありましたね。
 そんな陰口もどこ吹く風。これから始まる青森まで700キロあまりの長い旅路に、9両編成14基のDMH17Hエンジンもガラガラと身震い(?)しています。

よろしければ続きをどうぞ。


千チハ~千葉気動車区の思い出 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 小学生の頃、父は小さな軽印刷屋を営んでいました。和文タイプで原稿を打ち、電動式のガリ版の親玉のような機械で印刷する…といっても、今の方にはなにがなにやら…でしょうが。
 50年前にはそれなりに旺盛な受注があったようで、自宅の一角の作業場とは別に、千葉に「分室」を設け、タイピストが常駐していました。そこで千葉と市川の間を原稿(原紙、と呼んでました)が頻繁に行き来するんですが、まだ宅配便など無い時代です。ハンドキャリーの「クーリエ」に抜擢されたのが私(笑)。小学校5,6年の頃には、学校から帰ると「ちょっと千葉まで」よくお使いに遣らされたものです。
 鉄に目覚めつつあった小学生の私、もちろん電車に乗れるのが嬉しくないわけはなく、行きは国鉄、帰りは京成(このパターンが多かった)の小旅行を楽しんでいたものです。

 鉄ガキにとって、車窓風景のハイライトは車両基地。市川から千葉の間には、津田沼に国電基地の「津田沼電車区」がありましたが、これは総武線の線路からは奥まった位置にあるのでよく見えない。現在の千葉県内を走る電車の一大拠点となっている「幕張車両センター」は、幕張本郷駅ともども影も形もない頃です。その代わり「気動車王国」と呼ばれていた当時の千葉を代表する車両基地が、稲毛と西千葉の間、総武線線路の北側に広がっておりました。その名も「千葉気動車区(千チハ)」。
27キハ28検修庫.jpg


 千葉行きの国電が稲毛駅を出ると、鉄ガキは進行左側の車窓に釘付けです。しばらく走ると洗滌線に並ぶDCが見えてきて、係員が手洗いで車体を洗っています。その先は検修庫、さらに10本余り並んだ留置線に、ズラリと並んだDCが夕方ラッシュの出番を待っていました。その留置線が一本にまとまった出区線が本線と合流すると、電車は西千葉の駅に到着します。

よろしかったら続きをどうぞ。


Hey.Heyポール~銚子電鉄昭和39年 [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 前回に続き、昭和39年6月の日帰り旅。荒廃した九十九里鉄道の車両群に衝撃を受けながら、先に進みます。

 東金線と総武本線の乗換駅、成東。C58149(佐)が牽く上り列車が停車中…。
01C58149上り客.jpg


 機関車の前で遠くを眺めながら佇む助役?さん。その視線の先に… 下り千葉発銚子行きの列車が、C57164(岩)に牽かれてやって来ました。
02旅客レ離合.jpg


 さきほどの助役さんは、C57に向かって右腕を突き出していますが…。
02-01助役さん.jpg


 このあたりは当時はタブレット閉塞で、下り列車が携行してきた日向-成東間のタブレットを、すばやく上り列車に渡すため、ホームに停車後ではなく、まだ走行中のこの位置で受け取っているんですね。なんかカッコいいな、と子供心がときめきます。

よろしければ続きをどうぞ。


前の10件 | - 昔鉄(60年代の国鉄・私鉄) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。