シャイにも程が…~東海道新幹線全線試運転1964~ [昔鉄(60年代の国鉄・私鉄)]

 昭和39年(1964年」は東京オリンピックイヤー、そして東海道新幹線が開通した年です。世紀のイベントを秋に控えた7月末、夏休みに入ったばかりの鉄ちゃん中坊、東京の鉄道シーンはドラスティックに変わりつつあって、見たいもの、撮りたいものはいくらでもあるし、時間もあるけど、しかし肝心の先立つモノがない。でもどこかに行かなくちゃ…。

 そんな昭和39年7月25日でした。今思うと、どこで情報を得たんだか…、新聞にでも載っていたんでしょうか。10月に開業を控えた東海道新幹線が、いよいよ全線がつながり「全線試運転」が行われる…と。

 過去ブログで記事にしているように、鴨宮のモデル線区で試乗する機会に恵まれたり、品川の車両基地に潜入を果たしている私。すっかり新幹線ファンになっていたんでしょうね。「全線試運転」となれば、これは写真を撮っておかなければならない。

 なんで「なければならない」のか、よくわかりませんが、とにかくカメラ片手に撮影に赴いた私。

 でもその前に…、当日のネガはこの駅から始まっていました。
 東急中目黒駅。営団日比谷線の3000系の行先表示は「霞が関」です。
01営団3000.jpg



 実は先立つ3日前、7月23日に、営団日比谷線の恵比寿-中目黒間が開業、3月に開通していた霞が関-恵比寿とつながったばかりだったのです。
 恵比寿方向から、東急7000系電車が、中目黒に進入してきました。ご存知アメリカ・バッド社の技術を導入して作られた日本最初のオールステンレスカーです。真新しいホーム、真新しい線路のバラストが夏の陽に眩しい。
02東急7000.jpg


 東急7000系と営団3000系が並びました。ついこの間まで、日比谷線では日常的に見られていた並び…と思ったら、もう東急7000系が日比谷線直通から退役して20年、日比谷線から3000系が消えてからも15年以上経っているんですね。
03並び7025+3043.jpg


 さて、このあと私は東横線の下り電車に乗りまして…、日吉駅綱島駅でみかけた営団3000系です。実はこの翌月の8月23日には、日比谷線最後の未成区間、東銀座-霞が関が開通。この時点で東急と日比谷線との相互乗り入れと、日比谷線車両の日吉(菊名)乗り入れが始まります。その練習運転が始まっていたんですね。日吉駅に停車した上り試運転列車は、ホームとは反対側のドア扱いをして、すぐに発車して行きました。
04日吉.jpg


 タイトルと大幅に脱線してしまいましたが…、このあと私は東急線を大倉山駅で下車。菊名方向に少し歩いて、東急線と東海道新幹線の交差地点にやって来ました。

 東海道新幹線の高架を、初代東急5000系・青蛙・桜木町行きが通過していきます。が、しかしこのアングル…、中坊が電車より保線用の竹梯子に興味を惹かれていたとは思えないんですが…。
05青蛙01.jpg


 上りの「青蛙」もこんな写真…。
06青蛙02.jpg


 東急の線路から少し離れると、広大な造成地が広がっていました。「東急不動産所有地」という看板の向こうを走るのは、営団3000系の試運転列車で、菊名まで行って折り返すのでしょう。
07_3000系試運転.jpg


 あまりにも引き過ぎアングルの「青蛙」。
08これも青蛙.jpg


 さて、今日の私の主目的は「東海道新幹線全線試運転列車」なのでした。とりあえず、新幹線の線路際へ来たものの、連続する高架橋を下から撮っても写真にならない。ない知恵を絞ったんだろうな。小高い丘をみつけ「あそこに登れば俯瞰が撮れる!」

 …で、こんな場所にやってきました。正面遙かな丘の中腹に新横浜を出発した新幹線がくぐるトンネルが見えています。新幹線の右側で東横線を跨ぎ、新幹線をくぐっている道路は環状2号線でしょう。
 ちょうど、新幹線、東横線、横浜線に囲まれた真ん中あたりの高台です。
09こんな山の上.jpg


 しかし、私は肝心なことを理解していなかった。私のカメラは50ミリ標準固定のEEバカチョンカメラ。望遠レンズなしでは、この高台から新幹線を撮っても豆粒状態になることを…。
 蝉の声を聞きながら、待つことしばし。トンネルを抜けて、新幹線がやってきた!
10待つことしばし.jpg


 ここぞとばかりにシャッターを押す…しかし…思い切り0系の顔が高圧線鉄塔とかぶってます(苦笑)
11かぶってる.jpg


 でもなんか変な編成だなぁ…とよく見れば12両フル編成と思った0系は、6両+6両の鼻を付きあわせた変則編成…。まぁ、山形新幹線や秋田新幹線が開通して以來、珍しくもない編成ですが…、東海道新幹線じゃちょっと珍しいでしょ? と自分を慰める。
13連結部.jpg


 もう新横浜駅は間近です。この試運転列車、東京-大阪を6時間余りかけて走ったと新聞に載っていたのを記憶していますが…。おそらく5~60キロくらいのゆっくりした速度で、私の目の前を通過して行きました。
12地平線?.jpg


 新横浜駅近くの、まるで地平線が見えそうな広々とした光景。いま、東海道新幹線でこの区間を通過すると、窓の外はビルやマンションだらけになっているのはご存知のとおりです。

 それにしても…東急の青蛙5000系。おそらく今回の記事で使った写真が、私の撮った全て…だと思うんですが…今思うとなんともったいない撮り方をしているのか…。一世を風靡した名車、もう少しちゃんと撮っておけばと慙愧の念にたえません。

 今も時々、渋谷界隈で友人たちと飲んだくれた帰り道、ハチ公前広場に鎮座する5001号ダルマ電車に「あん時はぞんざいな撮り方しかしないでごめんねっ!」と心のなかで手を合わせる親父なのでした。
nice!(19)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 19

コメント 18

hanamura

オールステンレス…好きだったなぁ。塗ったらダメ!
貴重な記録を毎回ありがとうございます。
by hanamura (2011-07-31 06:10) 

FTドルフィン

私の産まれた年なんで
過剰に反応してしまいますが
ステンレス車の歴史もかなりのものですね。
鋼板の平面性の技術も向上しましたね。

新幹線、6両+6両 初めて見ました!
当時の写真は、多数目にしますが
先頭を撮ったモノが圧倒的。
これって試運転の時だけだったんでしょうか?
いづれにしても、貴重なお写真ですね。

撮影ポイントの探求がすばらしい!
(新横浜とは思えませんね・・・笑)

by FTドルフィン (2011-07-31 10:22) 

maipenrai

hanamuraさん
 そういえば、最近は「銀一色」というのはほとんど見ませんね。ステンレスはなんらかの塗装(ラッピング)がほどこされてますし、アルミ車体は塗装するのが標準になってしまったようで…。ウチの近所を走るコルゲートだらけのステンレスカーから帯を取っちゃったら…あれ? 東急7000にそっくりだ!?

FTドルフィンさん
 「俯瞰の帝王」FTドルフィンさんに見られるとは…穴があったら入りたい(油汗…)いや、マジで…。6両+6両の編成、営業開始前も後も、実見したのはこの時だけです。少なくとも営業開始後はなかったのでは!?

しまりすさん
arail206さん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-07-31 16:24) 

nexus6

これまた貴重な画像ですね。 小生も東海道新幹線の6+6の先頭車連結なんて初めて見ました。
それと、まあるいおデコで優しい顔だちの日比谷線3000形がイイです。 もはや都内では見られませんが、まだ長野に行けば見られるのがウレシイ。 久々に行っちゃおうかしら。
by nexus6 (2011-07-31 17:43) 

maipenrai

nexus6さん
 長野、行きたiい! りんごちゃんもそろそろファイナルでしょう。せっかく教えていただいたひたちなかのDC3連も行けずじまいの、目下籠の鳥状態の私です。

フジトモさん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-07-31 21:56) 

manamana

その時の当たり前の電車が、
今となっては貴重なんですよね。
新幹線や日比谷線の試運転が珍しく貴重な写真ですね。
by manamana (2011-08-01 05:58) 

gardenwalker

おはようございます
0系同士の連結ですか、貴重な絵を拝見させていただきました!
東急7000系と日比谷線3000系、どちらも子供の頃気になる電車でした
by gardenwalker (2011-08-01 06:37) 

J-power

長窓の0系だけでも珍しいのに6+6連とは・・・
良いお写真を見せて頂きました m(_ _)m
by J-power (2011-08-01 11:26) 

よしくん

こんにちは
0系新幹線 6+6の貴重な写真拝見できまして
嬉しいです(^^)
by よしくん (2011-08-01 12:44) 

maipenrai

manamanaさん
 こうしてみると、このころの私って「葬式鉄」ならぬ「開通鉄」だったのかな、と思うんです。新幹線も、日比谷線も、当たり前の風景になってからはろくに写真を撮っていないんです。仰る意味、身にしみます。

gardenwalkerさん
 ステンレスカーの銀色が、未来的な感じで文字通り輝いて見えました。今じゃ「銀色じゃないほうが好きっ!」なんですが(笑)。

J-powerさん
 前頭カバーを外して鼻を付きあわせて…こういうのも模型向きなんでしょうか? やっぱり邪道かな?

よしくんさん
 コメント有難うございます。模型で細かい手作業を出来る方って、昔から無条件に尊敬してしまうんです。なにしろ手先不器用、根気続かず、でプラモデル一つまともに完成させたことのない私なんです(恥)。

CASCO事業部さん
銀狼さん
シュウチャンさん
 niceありがとうございます。

by maipenrai (2011-08-01 20:54) 

利きゅう

私、横浜市民でして菊名・新横浜界隈も近所です。本当にこのお写真の頃の面影は殆んど残っていないですね!
小机・新横浜あたりは鶴見川氾濫時の遊水地とするため比較的遅くまで平地が広がっていましたが、現在は皆さまご存知のとおりです。
東横線も新幹線の交差部分を除いて高架化されましたし・・・

0系同士の連結写真、私も初めて拝見いたしました。

日比谷線3000系は子供の頃、営団での末期の活躍で側面の両開きドアがオリジナルのままの編成と、窓が小さくなった編成とがあってオリジナルの編成に当たるとチョッと嬉しかったです。
僭越ながら、3000系の試運転列車のお写真、日吉ではなく綱島ではないでしょうか?日吉は2面4線の配線ですので。
by 利きゅう (2011-08-02 03:00) 

maipenrai

利きゅうさん
 新横浜はもう長いこと新幹線で通過するだけの縁ですが、通るたびに凄まじい変わりようにびっくりしていました。あと何年か後には、相鉄-東急の連絡線が新幹線高架の向こうを(地下ですが)走るようになるんですね。
 子供がドアに手をついて外を見ていて、戸袋に手を引き込まれるのを防止する、という目的でドア窓を小さくするのは、かつて京成でもありましたが、メトロ以外に普及することはなかったですね。あれは車内が暗い感じであんまり好きではありませんでした。
 日吉(☓)、綱島(◯)の件、ご指摘ありがとうございます。さっそく訂正させて頂きました。
by maipenrai (2011-08-02 06:59) 

maipenrai

ねじまき鳥さん
tooshibaさん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-08-03 20:39) 

Cedar

新横浜の6+6の0系の写真はお宝ですね。
それにしてもこの一連の写真、日本が成長していく時代の空気感が伝わってきます。「東急不動産所有地」の立て看板+日比谷線(東横線)+新幹線。すばらしい~シャイだけど鋭い中学生だったのですね。
by Cedar (2011-08-04 07:02) 

maipenrai

Cedarさん
 またまたぁ(冷や汗…)。
 スルドサとは昔も今も縁のない私(これ、還暦超えした実感)です。ただたまたま何も考えずに撮った写真に、時折面白いものが写っているのを発見するのは楽しいですね。これもブログの効用です。もちろん「引き絵の効用」(笑)も、です。

素人写真さん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-08-04 18:46) 

む〜さん

東急5000の横っ腹と台車に竹の梯子、良い写真ですね!

さて、新幹線ですが、6+6とは又、珍編成ですね。始めてみました。新幹線は開業寸前に新横浜に見物に行ったら、幸運にも一本、下りが入って来て大喜びした記憶があります。

横浜線で30分足らず、地元と言って良いところに住んでいながら、ろくな写真のない私、悔やまれて仕方ありませんが、如何しようもありません。何事も、やれる時にやって置かないと、後悔ばかりすることになるって事を、70過ぎた今頃悟っても遅いっ!!!・・・でも、頑張っていろいろ写しておこうと思っています。
by む〜さん (2011-08-04 21:26) 

maipenrai

む〜さん
 以前、八幡にいらっしゃったときに線路脇の竹梯子を「発見」された写真を拝見し、自分の「アンテナ感度の弱さ」を思い知りました(しょっちゅう通ってる場所なのに…)。
 そういえば竹梯子が主人公になってしまった写真があったよなぁ…と思いだしたのがこの写真です。
 意図して撮った写真と、な~んも考えないで撮った写真は雲泥の差があると思います。高圧鉄塔も然りですが、「こういう目線があったんだ」と、目からウロコの発見の数々は本当に刺激的です。ブログを始めて、皆さんの写真を拝見させていただく醍醐味ですね。
by maipenrai (2011-08-04 22:09) 

maipenrai

燕っ子さん
あおたけさん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-08-06 20:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。