掘った、開いた、埋めた~土気の切通し [ちょっとおでかけ鉄]

子供の頃、私の父は車好きで~というおはなしは以前にもしましたが~よく家族をドライブに連れだしてくれました。私は既に鉄道大好きなガキで、ドライブよりも出かけた先で鉄道の写真を撮ることができるか、がもっぱらの関心事、車窓に線路が見えてくると「ちょっと待ってて…」と家族を車で待たせ、やってきた列車(これがなかなか来なかったりする)と一枚パチリと写して、またドライブを続ける…なんてことをやってました。
 この写真はそんな一枚~なので、この場所で撮った写真も一枚きりです~外房線、当時は房総東線の土気-大網間にあった通称「土気の切通し」で撮影した気動車。私の立っている位置は、千葉と外房を結ぶ「大網街道」の道路脇で、画面奥の大網方向から25‰の勾配をよじ登ってきたDCは、切通しを抜け、トンネルで大網街道の下をくぐって土気駅に向かいます。(写真1)
001.jpg


 この切通し、明治中頃、房総鉄道によって建設された当初はずっとトンネル区間だったそうです。しかし25‰という急勾配を蒸気機関車でよじ登った頂上近くに長いトンネルがある、というのは運転上不都合だったのでしょうか。おそらく煤煙を軽減する目的で、戦後昭和26年からトンネル上部の覆土を撤去する工事を行ない、トンネルはこのような深い切通し区間に生まれ変わったのです。地盤の関係か、切通しの途中に短いトンネルも残っていますね。

 もっともこの区間が切通しだったのは20年足らずのことで、その後、外房線の複線電化が昭和47年(1972年)夏にに完成。この区間は旧線の北側を回り込む形で、新しい複線トンネルができ、同時に大網駅も、移設して高架化、千葉から外房に向かう列車は大網でのスイッチバックを解消、スルー運転できるようになりました。
 それからはや39年…列車が走らなくなった切通し、というのはどうなるんでしょう? 線路として使われなければ、地形を不自然に切り裂いたV字谷。

 天気はぱっとしないけど、湿度が高く蒸し暑い一日、40何年かぶりに土気に行ってみました。 現在の土気駅です(写真2)。洒落た駅舎が建っていますが、これは大網街道に面した北口。南側は大規模な宅地造成が行われ、駅前も郊外私鉄のニュータウン駅、といった風情。バブルの象徴とも言われた「チバリーヒルズ」もこのあたりにあります。
03土気駅なう.JPG


 昭和38年の土気駅(写真3)です。キハ35以下の下り普通列車を待たせて、大網方からやってきた準急「外房」が通過していきます。もちろんまだ単線。電柱に掲示された△マークは通票の形状確認のためのものでしょう。
02旧土気駅.jpg


 50年近く前の街並みの面影が残る大網街道を、1キロあまり大網方向へ。道路の形状にどことなく見覚えがあり「このあたりかなぁ~」。しかし、切通しはあとかたもなく、平坦な土地となっていて、老人向け介護施設が建っています。(写真4)
04切り通しなう.JPG


 ここでもう一度、最初の写真を。切通しの谷の右上、跨線橋の右手の森の手前に祠のようなものが見えます。(写真5)
05再度切り通し.jpg


 アップにするとこんな感じ…。(写真6)
05-b陸橋と山門.jpg


 写真4の右側に見える森に沿って、奥に道が伸びています。その細い道をたどっていくと、写真6に見えていた祠…実はこれ、山の上にある寶珠山善勝寺というお寺の山門です…がみつかりました。(写真7)
06山門と橋.JPG


 そしてなんと! 山門のわきには切通しにかかっていた陸橋がそのまま残っている。いや、陸橋の高さに揃えるように、切通しは埋め立てられているので、これはもはや橋の機能はまったく果たしていない謎の遺構。
07橋正面.JPG


 それにしても、深さ20メートル以上はあっただろう、切通しは見事なまでに埋め立てられて、もとの地形に戻されています…。トンネルを掘り、切通しを開削し、そして埋め立てる…かのケインズ先生が大喜びしそうな公共工事の見本…違うか?

「橋」を反対側から見る。やっぱり不思議な光景です。埋め立てたときに橋を撤去することなく、たぶんこの下にはプレートガーダーもそのまま残っているんでしょう。そのほうが基礎もしっかりしていそうだし…。(写真8)
08橋を反対側から.JPG


「橋」のたもとの標柱。橋の名前が掲げられていただろう銘版は撤去されています。あ、隣に写ってる黒いのはウチの末っ子です。気になさらないでください。(写真9)
09橋の標柱.JPG


 善勝寺の山門。なかなか風情がありますね。この先には苔むした石段の参道が山の上まで続いています。(写真10)
10山門.JPG


 せっかくなので、お寺をお参りしてきました。(写真11)
11寶珠山善勝寺.JPG


 山の上から見た大網、九十九里海岸方面。かなりの高度差があることがわかります。(写真12)
12大網方向を眺める.JPG


 このコンクリートの防護柵も、切通し時代の遺構でしょう。右側の草生したあたりが、断崖絶壁の谷底だったわけですから…。(写真13)
13コンクリ柱.JPG


「橋」を渡って山の中に分け行っていくと、やがて道はうっそうと茂った木々の間を下っていきます。(写真14)
14山道.JPG


 急な坂が延々と続き、ちょっと心細くなった頃、道が突然開けると外房線を跨ぎ越す跨線橋の上に出ました。

 いい感じのカーブの途中にあり、これ幸いとカメラを構えますが…金網と、伸び放題の夏草と、ごっつい架線柱にはばまれて…。

 E257系500番代の「わかしお」が坂を登ってきました。(写真15)
15_257系わかしお.JPG


 同じ電車の後追い。向こうに見えているトンネルで、土気駅手前まで一気に抜けていきます。(写真16)
16_257系わかしお後追.JPG


 ここで残り少ない113系でも来てくれたらラッキーなんですが…普段の心がけの悪い私にそんな僥倖は訪れるはずもなく…通過する電車はこいつばかり。(写真17)
17_209系.JPG


 もう少し山を下って行くと、こんな光景が…。千葉の餘部?(写真18)
 通過する電車は京葉線直通の233系。こいつももうちょっと前に来ていたらブルーの201系だったんだろうな…。
18コンクリート橋.JPG


 大網駅近くまで降りてきました。こころなし、山の中より気温が高い感じです。(写真19)
19大網駅近く.JPG


 大網駅。スイッチバック解消以來、来るのは初めてじゃないかなぁ…。左の防風壁に覆われた駅舎は外房線、右側の開放的?なホームが東金線…高架の吹きっさらしのホームって、ちょっと新鮮ですね。(写真20)
20大網駅.JPG


 せっかくここまで来たので、旧大網駅の跡をみてみようと街中を走っていたら、道路の脇に腕木式の信号機を発見。ここに大網駅ありき。(写真21)(写真22)
21腕木信号機01.JPG

22腕木信号機02.JPG


 酷いアングルですが、旧大網駅の写真が見つかりました。(写真23)
23旧大網駅.jpg


 房総東線はほとんどの列車がDCで、エンド交換するだけとはいえ、スイッチバックの大網駅は要衝駅という趣がありました。この駅で降りて白里の海岸へ海水浴に行ったこともあったなぁ.。
 今見ると旧駅の跡地は案外狭かったんだなと感じます。(写真24)線路は東金線。奥が成東方面で、手前側左方向が千葉方面、右方向が茂原方面。
24夢の跡.JPG


 茂原方面へと続いていた線路跡。スイッチバック解消後も佐倉、成東方面から茂原方面への貨物列車が設定されていたので、連絡線の形で三角線を形成するように残っていたはずですが、いまは夏草に覆われて…。(写真25)
25外房線跡.JPG


 たぶん、写真25と同じ辺りで撮影したと思われる房総東線のDC列車です。左側にわずかに千葉方面への線路の築堤が見えていますね。
26旧線を走るDC.jpg


 というわけで、一枚の写真からちょっぴり「廃線跡マニア」な気分を味わってまいりました。
nice!(15)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 15

コメント 17

Cedar

土気の切通しの写真は、SL時代の写真を鉄道雑誌で見た事があります。
埋めた立てた橋がそのまま残っているのは、ちょっとした雑学ネタになりそうですね。
大網の旧駅は記憶にあります。両国から乗ったDC準急は簡単にバックして行きましたが、千葉が旧駅の頃は2度もスイッチバックしたわけですね。
by Cedar (2011-07-09 19:03) 

む〜さん

土気の切り通し・・・・大昔、少年時代、鉄道誌、ピクかTMSだったかも知れませんが、写真を見て憧れました。が、結局、見る事無く終わってしまいました。少年maipenraiさんの写した写真は、構図が素晴らしい。大伸ばしして壁に掲げたい絵ですね。
それにしても、陸橋が、トマソン化してそのまま残っているのは驚きます。我が家の近所、鶴見川とか境川とか、洪水対策での流路変更で、やはりトマソンになった橋が、結構見られたりしています。
by む〜さん (2011-07-09 20:22) 

manamana

まさかまさかの埋め戻しが答えだったんですね。
結構深い切り通しだったけれど。
by manamana (2011-07-09 23:23) 

FTドルフィン

こんな場所があったんですね!
まさしく、“歴史” ですね
貴重なレポートです、素晴らしいです。
by FTドルフィン (2011-07-10 08:16) 

maipenrai

おはようございます。

Cedarさん
 雑学ネタ…というか、「ナントカ珍百景」向きかも。あの番組、たまに見るんですが、けっこう鉄ネタが多いんですよ。
 いまは知りませんが房総のDCや電化後の電車は、内房~外房線をぐるりと一周する運用がありました。大網のスイッチバックのおかげで、一周して千葉に戻っても編成の向きは変わりませんが、スイッチバック解消後は一回りしてくると編成の向きが逆になってしまう…なので165系の急行は「必ず一日2回りしてもとに戻す」運用になっていましたね。

む〜さん
 身に余るお言葉、ありがとうございます。土気は千葉のローカルネタかと思っていましたら、皆さんご存知なのでかえってびっくりです。子供の頃、新聞の千葉ローカル版で、「SL列車が大量発生した『ヤスデ』を踏みつけてスリップ、坂を登れなくなり云々」という記事を読んだのを思い出しました。橋のトマソン化…解体コストを考えると、そのまま放っておけ…ってことなんでしょうか。

manamanaさん
 トンネルを切通しにしたときに発生した土砂は、学校用地の造成に使ったようです。埋戻しに使った土砂はどこから持ってきたんでしょうか…謎。

nexus6さん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-07-10 08:21) 

hanamura

これは凄い!でも、も一つ前のトンネル時代が有ったら…(笑)
SLの煙は大変だったそうですね。トンネルの度に窓閉める!
機関士さんが、毒ガス・マスク着けた映像を見ました。
by hanamura (2011-07-10 16:53) 

maipenrai

FTドルフィンさん
 この場所に限らないと思うんですが、線路の付け替えが行われた場所って勾配やカーブがきつく線形が悪いところです。そういうところほど、ファンには「撮影名所」だったりするんですね。

hanamuraさん
>トンネルの度に窓閉める!
 内房線の君津から先はトンネルが多いんですが…、臨海学校に向かう「学童専用」列車でトンネルのたびにみんなで大騒ぎして窓を開け閉めした50年前の夏を思い出しました。

gardenwalkerさん
しまりすさん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-07-10 19:03) 

京葉帝都

深い切り通しを見ると、ギリシアの運河や疎水(琵琶湖側)を思い起こしました。
トンネルの天井を剥ぎ取る工事の時は、かなりの期間、運休になったのではないでしょうか。
by 京葉帝都 (2011-07-10 22:44) 

maipenrai

京葉帝都さん
 開鑿工事は昭和26年に始まって29年に完工とあります。土覆いを剥いで行く過程では問題なかったでしょうが、最後のレンガなりコンクリートなりのアーチを崩す作業は大変だったと思います。結局、大規模な切通しは蒸気機関車時代には有効でも、今の時代は「トンネルを掘ればいい」に落ち着いてしまうのかもしれませんね。用水路なども然り、ですが。

しまりすさん
燕っ子さん
よしくんさん
銀狼さん
 niceありがとうございます。
by maipenrai (2011-07-11 21:25) 

あおたけ

一枚の写真から始まった歴史ドキュメント、楽しませて
いただきました。
線路はなくとも、祠(山門)から始まり、橋や柵の遺構へと
つづく・・・この発掘は嬉しいものがありますよね。

当時のしっかりとした記録がなければ成り立たない
今回のリポート。お見事です。
by あおたけ (2011-07-12 09:46) 

maipenrai

あおたけさん
 本文にも書いてますとおり、ドライブ途中のスナップでして「しっかりとした記録」などと言われますと冷や汗タラリ…です(笑)。でもなんにでもカメラを向けておけば、時がたってみれば意外な発見に繋がることがありますね(これじゃぁ自画自賛?)。

himakkoさん
シュウチャンさん
 niceありがとうございます。

by maipenrai (2011-07-12 21:08) 

takenaka haruhiko

初めてコメントを書かせていただきます。今年還暦を迎えた映像関係の自営業をしている者です。先日親戚が集まる法事で、私の母方の祖父が土気のトンネルを建造あるいは修理をしていることを知り、ネットで調べておりましたところ、貴兄の非常に貴重な写真を拝見した次第です。祖父は今から50年ほど前に80才で亡くなりましたが、私が生まれてから、祖父の末っ子である私の母とずっと同じ家で暮らしておりました。親戚の話によると祖父は明治のころから建設業を手広く行っていたようでした。しかし、土気のトンネルにかかわる工事を行っているときに関東大震災が起こり、トンネルはかなりひどく損傷。祖父はその復旧に私財を使い果たし、以降は清貧の生活を送っていたと聞いています。祖父の人生に大きくかかわったトンネルが、今は埋め戻されていることに歴史の流れを感じております。機会を作って是非とも現場を訪れてみたいと思います。貴重な写真のご開示、誠にありがとうございました。
by takenaka haruhiko (2014-08-06 22:15) 

鈍足親父

はじめまして,土気在住の鈍足親父と申します。先日旧外房線の廃線跡に踏み入って当時を偲んできました(といっても住民になって15年ほどの新住民ですが)。
そしてこちらのブログで,maipenraiさんの写真を拝見して当時と現在の変わり様に驚いております。貴重な写真と記事を興味深く読ませていただきました。ありがとうございました。
また,切通しの写真,ご承諾を得ないまま私の拙いブログに使わせていただきましたことを報告させていただきます。支障がありましたら連絡いただければ幸いです。
by 鈍足親父 (2016-12-14 16:30) 

深井

昭和50年ごろからの土気の住民です。
私が越してきた頃から少なくとも10年以上は、切り通しはそのまま残されていました。子供心に「なぜに使われていない上にえらく深い線路跡らしきものがここにあるのだろう?」と思っていました。
埋め戻したのは東急があすみが丘の大規模開発を行なってそれなりの量の造成地形成に伴う建設残土が発生したからだと思います。

by 深井 (2016-12-20 03:32) 

maipenrai

鈍足親父様
 こんばんは。楽しい記事、拝見させていただきました。写真は無条件で使用フリーとさせていただいています。ヘタクソな写真が、こうして有用な記事になって広がっていくのはとても嬉しいです。

深井様
 あすみが丘の建設残土と廃線跡の埋め戻し。確かに時期が符合しますね。あすみが丘からの運搬なら、手間もコストも少なく済む…無駄のない考え方です。なるほど…。目からうろこ、でした。
by maipenrai (2016-12-20 21:58) 

愚呑

先日、善勝寺前の切り通し跡に残る橋を歩いて来ました。
YouTubeで紹介していますが、当時の切り通しの状況説明に当サイトのURLを記載させてもらいました。
勝手にリンクさせてもらいました。
https://youtu.be/QY7mKGmenhQ
貴重な写真を拝見出来、感動しています。
by 愚呑 (2018-07-17 16:37) 

急行 上 野

貴重な画像をありがとうございます。
すごく、こわい、強烈な掘割の写真を覚えていまして、
ようやく何十年来の疑問が解かれました。
当方、世田谷から東に東にと流れ、
今はこの区間を月一位で乗る身です。
ありがとうございます。

by 急行 上 野 (2019-04-13 21:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。